運航時間(通常便 約2時間)
●午前便 : 10時 ~ 12時
●午後便 : 14時 ~ 16時
- お時間の変更も承ります。予約時にご相談ください。
- 出航時刻の15分前までに集合場所に到着ください。
- 雨天時や強風時は欠航する場合があります。なお雨天予報(降水確率50%以上)の場合は、予約のキャンセルが可能です。
- 天候等により運行時間を変更する場合があります。
- クルージングは天候や潮汐の影響を受けるため、帰港時刻が遅れる場合があります。
- 貸切の場合、時間やコースなどをカスタマイズ可能で、サンライズ・サンセットクルーズ等の短時間のクルージングにも対応いたします。料金等お気軽にお問い合わせください。
乗船定員等について
- 乗船定員は大人7名までとなっております。
- 12歳未満のお子様が含まれる場合は、上記以上の乗船が可能ですので予約時にお知らせください。
- すべての乗船者にライフジャケットの装着が義務づけられています。
- ライフジャケットの装着が困難な方や小さなお子様(体重10㎏未満)は乗船を原則お断りしています。
- 100㎏を超える体重の方が含まれる場合も予約時にお伝えください。
クルージングコース案内(通常便)

①磯沖(姶良カルデラ眺望)、②大正溶岩原、③野尻川沖(防災施設眺望)、➃3時代の溶岩原(植生観察)、⑤溶岩原の入り江(休憩および南岳眺望)、⑥沖小島、⑦神瀬、⑧市街地沖
見どころ・撮影スポット
姶良カルデラ遠景

約2万9千年前の巨大噴火により姶良カルデラと錦江湾が形成されました。仙厳園(磯)沖から姶良カルデラの眺望をお楽しみください。天気が良ければ霧島連山も見ることができます。
溶岩なぎさ遊歩道沖(大正溶岩)

大正3年の大噴火の際に流れ出た溶岩は、約2週間かかって、周辺の集落や烏島(海抜約22m)をのみ込みながら現在の溶岩なぎさ遊歩道辺りまで流れ着きました。海上から眺めるスケールの大きな溶岩原の景観は雄大そのもの。

溶岩にボートで海上から接近すると、大迫力の溶岩をじっくり観察することができます。写真撮影にも最適!
野尻川沖(砂防施設遠望)

活火山 桜島で頻繁に発生する土石流。その防災の最前線を海上から見ることができます。 また、桜島を構成する北岳、南岳や溶岩ドームである引ノ平などを観察するのにも最適。
有村溶岩地帯

木々に覆われた古い溶岩と、クロマツや岩肌が目立つ新しい溶岩の植生の違いを見比べることができる貴重なスポットです。また、東側の「桜島口」は大正噴火の際、大隅半島との間にあった幅約400mの瀬戸海峡が埋められ陸続きになった場所でもあります。

海上から有村地域の大正溶岩の入り江に入ってアドベンチャー気分が楽しめます。また、このあたりからの桜島の雄姿は現在噴火が続いている南岳火口や昭和火口が近いため大迫力!
沖小島

周辺海域は霧島錦江湾国立公園の海域公園地区に指定されています。薩英戦争時は砲台が装備されました。
神瀬

桜島と鹿児島市の間にある瀬。干潮時には白い灯台の下に砂浜が広がります。瀬の周りにはサンゴや藻場(もば)があり、魚が豊富なことでも知られています。
鹿児島市街地沖

ツアーの終盤は鹿児島市街地の近くも通ります。海上から眺める市街地の光景もお楽しみください。
イルカたちとの出会い

錦江湾のイルカはミナミハンドウイルカとハセイルカの棲息が確認されており、岸近くや浅瀬を回遊することも多いため、出会いのチャンスがあります。